SNS

インスタの投稿をシェアしましたはどういうこと?通知オフのやり方は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

インスタグラムを利用していて「インスタの投稿をシェアしました」と通知が来て、どういうこと?と疑問に思ったことありませんか?

シェア=共有と思う人も多いですよね。

自分の投稿や何かが関係しているのかと心配になったり、不安に感じる人もいると思います。

また、その「インスタの投稿をシェアしました」という通知がうるさい!オフにしたい!と思っている人もいると思います。

今回は、インスタの投稿をシェアしましたということがどういうことなのか、そしてオフにする方法について解説していきたいと思います。

この記事でわかること

  • インスタの投稿をシェアしましたはどういうこと?
  • インスタの投稿をシェアしましたの通知オフのやり方
  • 投稿シェアの方法

インスタの投稿をシェアしましたはどういうこと?

「インスタの投稿をシェアしました」がどういうこと?というのは、「投稿をすること」を意味しています。

インスタでは「シェア」という言葉に2通りの意味があります。

  1. 投稿をすること
  2. 共有をすること

一般的にシェアと聞くと②の共有をイメージする人が大半だと思います。

なので、「インスタの投稿をシェアしました」なんて言われると、共有されたの?どういうこと?と不安を感じると思います。

では、この2つについて詳しくみていきましょう。

①投稿をすること

インスタグラムでは「シェア」の意味がちょっと特殊であることを理解しておく必要があります。

一般的な共有という意味合いではなく、「投稿しました」と認識する必要があります。

なので、フォローもしていない人や友達でもない人の投稿に関して「〇〇さんが投稿をシェアしました」と通知が来ても、心配する必要はありません。

ただ単に、その人が投稿しましたと捉えて問題はありません。

②共有をすること

また、一般的に理解される「共有」という意味も使われます。

自分の投稿や他人の投稿を、インスタ内だけでなく他のSNS上へもシェアすることができます。

インスタ内でのシェアとしては、ストーリーやダイレクトメッセージでのシェアが多いかもしれません。

ですがこの場合は「〇〇さんがあなたの投稿をシェアしました」という形での通知が来るようになっています。

なので、①での「〇〇さんが投稿をシェアしました」というシェアとは意味合いが異なってきます。

インスタの投稿をシェアしましたの通知オフのやり方

では、「インスタの投稿をシェアしました」の通知がいらない、通知オフにしたい!という場合のやり方について紹介していきたいと思います。

個別に設定する方法

①インスタのホーム画面で「設定」(右上の三本線)をタップします。

②「設定とアクティビティ」内の「お知らせ」をタップします。

③「投稿、ストーリーズ、コメント」をタップします。

すると細かく通知の設定ができる画面になります。

自分にとって必要なもの以外は「オフ」にすることで、通知を減らすことができます。

各項目の最後に書かれている小文字は、通知の例になるのでそこを見ながら判断するのがおすすめです。

来た通知で設定する方法

インスタの「〇〇さんが投稿をシェアしました」と通知がきた時に、その通知を長押しします。

すると、「通知オフ」という選択肢が表示されます。

その「通知オフ」をタップします。

するとその通知は今後来なくなるように設定ができます。

ですが、この方法は機種などによってできる場合とできない場合があるようなので、一度試して見ることがおすすめです。

投稿シェアの方法は?

ここでは一般的な意味での投稿シェアについて、その方法を紹介していきたいと思います。

①自分の投稿を他のSNSとシェアする方法

自分の投稿を他のSNSとシェアしたい時は、まずシェアしたいSNSとインスタを連携させておく必要があります。

その上で投稿時にシェアする場合は、投稿画面でシェアしたいSNSにチェックを入れることでシェアすることができます。

また、投稿済みのものをシェアしたい場合は、シェアしたい投稿の右上にある「…」をタップして、「シェアする」という項目を選択します。

次に、シェアしたいSNSを選択し、「シェアする」をタップします。

これで完了となります。

②他のユーザーの投稿をストーリーズでシェアする方法

他のユーザーの投稿をストーリーズでシェアしたい場合は、シェアしたい投稿を表示します。

そして、紙飛行機のアイコンをタップします。

すると、ストーリーズ作成画面に切り替わるります。

そこに、文字を入力するなど編集をして通常のストーリーズと同じように投稿をします。

これで完了となります。

③他のユーザーの投稿を他のSNSとシェアする方法

他のユーザーの投稿をシェアしたい場合は、①の場合と同様にシェアしたい投稿を表示します。

そして、右上にある「…」をタップします。

①の時とは少し表示は異なりますが、同じように他のSNSとシェアする項目が出てきます。

そこからシェアしたいSNSを選択し投稿します。

これで完了となります。

まとめ

今回は『インスタの投稿をシェアしましたはどういうこと?通知オフのやり方は?』ということでまとめてみました。

インスタではシェアという意味に「投稿しました」「共有しました」という二つのパターンがあることを認識しておく必要があります。

「〇〇さんが投稿をシェアしました」という通知に関しては、ただ単にその人が「投稿ました」という内容になります。

もし、自分の投稿がシェアされた場合には「〇〇さんがあなたの投稿をシェアしました」という通知が来るので、自分の投稿が関係していると考えて間違いないようです。

「〇〇さんが投稿をシェアしました」という通知をオフする方法は、以下の通りです。

  1. インスタのホーム画面で「設定」(右上の三本線)をタップします。
  2. 「設定とアクティビティ」内の「お知らせ」をタップします。
  3. 「投稿、ストーリーズ、コメント」をタップします。
  4. 自分にとって必要なもの以外は「オフ」にします。

また、来た通知を長押しすることでも通知オフにすることが可能な場合もあるので、試してみると良さそうです。

「〇〇さんが投稿をシェアしました」という通知に関しては、ただ単に投稿したとこに関する通知なので、心配せずにそのままにしておいても問題はないようです。